大陸から渡来した4大民族 出雲大社

6)匈奴が渡来・・・隷属から解放へ

烏丸・鮮卑の逆襲・・・匈奴を撃退
 紀元前200年頃、冒頓単于の時代に、匈奴は、北アジア・モンゴル地域で大きな勢力を築きますが、紀元前1世紀頃になりますと、次第にその勢力が衰えてきます。
 紀元前78年、匈奴の隷属下に置かれていた東胡の生き残りの烏丸は、東胡が冒頓単于に滅ぼされた恨みを晴らそうと、単于の墓を暴いたり、匈奴に復讐をするようになります。
 そして、匈奴も、烏丸に反撃しますが、烏丸は、漢に援助を求め、漢も匈奴を攻撃します。
 この頃から、匈奴は、北アジアにおける力を弱めます。勢力の衰えた匈奴の一部は、周辺からの攻撃を逃れてこの列島まで逃れてきていたと考えられます。
 その後も烏丸は、勢力を強めて、匈奴や鮮卑を攻撃します。
 力の弱まった匈奴は、さらに内乱を繰り返し、北匈奴と南匈奴に分裂します。
 南匈奴は、後漢と協力関係を築き、北匈奴を攻撃するようになります。
 また、東胡の一方の生き残りである鮮卑も、次第に力を大きくし、同様に東胡が冒頓単于に滅ぼされた復讐だと、紀元87年、北匈奴に攻撃をかけ、優留単于を殺害します。
 北匈奴は、さらにイナゴ・バッタの被害や飢饉にもみまわれ、その地から逃亡せざるを得なくなります。
 その上、南匈奴は、後漢に北匈奴討伐を訴え、後漢は、89年から91年にかけて断続的に攻撃をしかけます。そのため、北匈奴の多くは、その地から離散してしまいます。
 この時期にも、北匈奴の多くは、この列島に逃避してきたと考えられます。
 匈奴の衰えとともに力を強めた鮮卑は、2世紀半ば、檀石槐の時代、匈奴の支配していた北アジア一帯をその支配下にし、匈奴以上の勢力を誇るようになります。
 ここに至り、鮮卑は、自らの祖先である東胡が匈奴に滅ぼされた復讐を果たし、匈奴の支配していた北アジアの地を征服したのです。紀元前205年に東胡の王が殺されて以来、およそ350年後の復讐の達成です。それほどまでに、彼らの匈奴に対する民族的怨念は根深いものがあるようです。
 一時期北アジアで大きな勢力を誇った匈奴ですが、鮮卑の台頭と共に、北アジアにおける影響力は一掃されてしまいます。北匈奴の多くは、この列島に逃避するなど離散し、南匈奴は、5胡16国時代、漢、あるいは夏として生き残りますが、431年滅ぶとともに、匈奴の流れは大陸から消えてしまいました。
 しかし、彼らの末裔は、この列島で、力を大きくし、また新たな一時代を築くことになります。

     古代史      トップ      後ろ      次


邪馬台国発見

ブログ「邪馬台国は出雲に存在していた」

国産ローヤルゼリー≪山陰ローヤルゼリーセンター≫

Copyright (C) 2010 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.