=歴史探訪フィクション=

人麻呂の怨・殺人事件

 第10章  (2)

  春日大社に奉られている武甕槌命は、和銅2年(709)に常陸国一宮鹿島神宮から勧請して奉られたとも言われている。また、神護景雲2年(768)には、下総国一宮香取神宮から經津(ふつ)主大神も奉られたとある。それにより、藤原氏は関東出身ではないかとも言われている。確かに、この二つの神宮には武甕槌命が奉られてはいるが、神紋は鹿島神宮が三つ巴で、香取神宮は五七の桐で、紀伊半島にある熊野三社と同様に出雲王朝の象徴でもある。この両神宮は、古くは『香取の海』と呼ばれた利根川河口の両岸に位置しており、おそらくは、同時期に建立されたと見られる。
  その上流にあたる前橋市あたりには古墳群が数多くあり、たたら製鉄の大きな拠点だった。
その鉄や木材を運搬する船が下流に下り、この二つの神宮の前を通過していたと考えられる。
  「河口の両岸に朱色に塗られた神社があったら、荘厳だっただろうな」
  「その香取神宮で奉られている經津主大神は、備前国一宮石上布都(ふつ)神社や奈良石上神宮に奉られている布都御魂大神と同様、スサノオ尊が八岐大蛇を切った刀剣を意味しているのね。つまり、出雲の勢力が制圧したことの象徴よ」
  「ということは、
鹿島神宮や香取神宮は、もともとは出雲の神を奉っていたということになる。では、武甕槌命が奉られたのはいつ頃なんだろう?」
 
武甕槌命が出雲王朝を征服した唐王朝の武将であるならば、出雲王朝が滅ぼされた後ということになるわね」
  「そうなると、春日大社に藤原不比等が奉ったのが709年だから、そんなに変わらないよ」

  「だとしたら、藤原氏が東国から来たという根拠にはなりにくいわね。佐田君、ほら、ここ」
  「何?」
  「春日大社の地に、元々奉られていた地主神は、社内摂社として榎本社に奉られているとあるわよ。ということは、ここも武甕槌命以前に奉られていた神があるみたいね」
  「どんな神だろう」
  「猿田彦大神とあるから、ここも元々は出雲の神が奉られていたのね」
  「猿田彦大神と言えば、島根半島の旧秋鹿郡佐太神社に奉られている。出雲大社での神在祭が終わると、この佐太神社でも行われているよ」
  「つまり、猿田彦大神は、出雲王朝の中でもかなり重要な地位にあったということかもしれないわね。その神が、春日大社の地で、もともとは奉られていたということね。そこから、考えられるのは・・・」
  「春日の地にいた出雲の勢力が、征服されたということだよ」
  「春日大社と言えば、その側にあるのは、東大寺よねえ」
  「そうだよ。すぐ側にあるよ」
  「武則天は、皇帝に就くと、自らを弥勒菩薩の生まれ変わりだとして、仏教を推奨しているのよ。非情な武則天にはそぐわない話だけどね。あるいは、武則天と何らかの関係があるかもしれないわね。もし、藤原氏が唐の勢力だとしたら、みんなその音は、唐王朝の『とう』よ。藤原の藤も『とう』、東大寺の東も『とう』よ。唐(藤)が源(原)という意味じゃないかしら。藤原氏のルーツはやはり唐だと思わない?」

  「偶然かもしれないよ」
  「その東大寺には、たくさんの宝物が保管されているわ」
  「ああ、正倉院だろう。聖武天皇の遺品が献上されたことから始まっている」
  「でも、聖武天皇の遺品は6百点あまりで、その半数は消失したと言われているわ。でも、正倉院の宝物は、分かっているだけでも1万点からあるのよ。それは、どこから来たのかしら」
  「遣唐使がもらってきたとも言われているよ」
  「周辺諸国を征服した唐王朝が、そんなに気前が良かったのかしら。ましてや、この列島は、その唐王朝が征服した可能性がかなり高いのよね」
  「そんな国に、莫大な宝物を授けることはないよなあ」
  「でも、この列島が、唐王朝の支配下にあったとしたら、その可能性も出てくるわ」
  「ええっ、今、あり得ないって」
  「遣唐使を介してはね」
  「じゃあ、どうやって?」
  「唐王朝が、自ら運んできたとしたら?」
  「自ら? どうして」
  「唐王朝は、907年に滅ぼされたの。隋から唐に替わった時は、同じ貴族政治だから、貴族にとってみたらどちらでも構わないわ。ところが、唐王朝が滅ぼされた時は、その貴族支配そのものが排除されたのね。つまり、唐王朝貴族は、殺戮され、大陸から命からがら逃亡するしかなかった」
  「えっ、では、この列島に?」
  「唐王朝が滅ぶ頃からこの列島には、荘園が増大し、貴族社会が繁栄することになるわ。それが、平安時代で、藤原道長は、『この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることの 無しと思へば』と、その栄華を詠っているの。つまり、唐王朝貴族は、滅ぼされる時に、その支配下にあったこの列島に流れ着き、その折に反乱軍に奪われないようにと、宝物を密かにこの列島に持ち込んだんじゃないかしら」
  「なるほどね。プレゼントではなく、持参品だったという訳か」
  「それにね、正倉院のそばにある聖語蔵には、隋・唐代の経巻が五千巻も残されているのよ。どう考えても遣唐使では無理な話よ。隋・唐代の王朝貴族が収集していたものを、その時に東大寺に運んだと考えられないかしら。みんな唐につながってくるわ」
  「まあ、そうかもしれないけど」
  「それにしても、聖武天皇の遺品が『献上』されたというのは変よね。どうして、天皇の遺品が『献上』なのかしら。たとえ、東大寺が、唐の勢力下にあったとしても。せめて『寄贈』くらいなら分かるけど、『献上』よ」
  「その答えになるかどうかは分からないけど、古事記には、第14代仲哀天皇の段でそういったところが書かれているよ」
  仲哀天皇が、神のお告げを請い求めると、その神は『西の方に国があり、金銀をはじめとして、目もくらむような種々の珍しい宝物がたくさんその国にはある。私は今、その国を帰服させようと思う』と答えている。つまり、その神は、大陸を征服せよと天皇に指示を与えている。だが、仲哀天皇は、西の方を見ても何も見えないので、『国土は見えず、ただ大きな海があるだけです』と答えて、その神の言うことに不信を持ち、知らん顔をして琴を弾いていた。するとその神は、『およそこの天下は、お前の統治すべき国ではない』と怒ってしまい、それでも、仲哀天皇は無視して琴を弾いていたが、そのまま絶命してしまった。
  「まるで、大陸を制覇せよという神の指令に従わない者は、たとえ天皇であっても許されない、といったような強烈なメッセージが発せられているんだよ。そこで、次にその皇后が、また神にお告げを請うんだよ。すると、その神は、『この国は、皇后の胎内にいる御子が統治する国だ』と言い、さらにその御子は『男子である』とまで答えているよ」

  「予言者みたいね」
  「そこで、その皇后は『今こうして教えをさとす大神は、いずれの神であるのか、その名前を知りたいと思います』と聞くんだ」
  「それは、聞きたいよね。誰なのその神は」
  「すると、『これは天照大神の御意思である』と答えたとあるんだよ」
  「天照大神なの?」
  古事記では、天照大神の意思は絶対だとしている。天皇よりも天照大神の方が、絶対的な支配力を持っていたと描かれている。つまり、絶対的な権力者であったかと思われる天皇の背後には、さらに強力な支配者がいたことを意味する。古事記では、『天照大神』こそが、天皇の背後にあって実質的な支配者だったということになる。その『天照大神』が『武則天』を意味しているとなると、武則天こそが最強の神だということになる。そして、『本当に西方の国を求めようと思うならば、天神や地神などあらゆる神を奉り、様々の捧げ物を大海に散らし浮かべながら渡って行くが良い』と、天照大神の大号令が発せられる。それに従い、皇后が海を渡っていくと、船は波のまにまに進み、追い風も盛んに吹き、波に乗って船は一気に新羅国の半ばにまで達したとある。
  古事記では、大陸を征服せよと、天照大神により指令が出されていて、それに従って皇后は大陸へ向かっている。つまり、その天照大神の指令である大陸侵略に消極的な天皇は消されるかもしれないという、『脅し』とも言えるほどの強烈なメッセージが残されている。
  そして、その『天照大神』は、わが国の最強の神として、全国の神社の頂点に立つ伊勢神宮で奉られている。
  「伊勢神宮には天照大神が奉られているけど、ねえ・・・、神紋よ」
  「神紋がどうかしたの?」
  「伊勢神宮の神紋を見れば、何か分かるかもしれないわ」
  「そうか。そうだよなあ」
  祐介は、伊勢神宮を紹介したサイトを呼び出した。
  そして、そこには、伊勢神宮の神紋が描かれていた。
  「花菱だよ・・・」
  「唐花ね」
  「出雲大社の神紋が剣花菱で、それが唐によって征服されたことを意味しているとしたら、剣がないということは、唐そのものだとも言える。ということは、やはり、天照大神とは武則天を意味していたということなのだろうか」
  「1300年も前に、この列島は唐王朝に征服されて以来、ずっと、その支配下に置かれてきたなんてことないでしょうね。・・・でも、わが国の不可解な歴史は、その彼らによって都合良く変えられたとすると、それはそれで辻褄が合ってくるんだけどね」
  「古事記や日本書紀が、唐王朝の勢力によって作成されていたということ?」
  「記紀で、この列島の歴史が消されたということは十分に考えられるわ。その記紀で、わが国の歴史が解明できる?」

  「確かに。じゃあ、犯人もこういった歴史を把握している人物なんだろうか」
  「それは、何とも言えないけど、あるいは、もっと核心に迫っているのかもしれないわよ」
  二人は、おそらく犯人も、すでに出雲王朝が唐王朝に滅ぼされていたという認識に至っていると考えた。そうなると、犯人は、出雲の神の崇りを、唐王朝の勢力へ下そうとするだろうし、今のプロジェクトには、犯人が唐王朝と関連させる何かがあるのだろう、とも思った。
  「プロジェクトで、唐王朝と関係することって何でしょうね」
  「何だろう」
  「あるいは、そう見せかけているのかもしれないわ」
  「それにしても、どんなことなんだろう」
  「かなり、核心に近づいてきているようには思うんだけどね。でも、もう一歩踏み込めてないような気がするわね」
  「う~ん。ごめん。トイレに行ってくるよ」
  「どうぞ。ちょっと休んで、頭を冷やした方がいいかもね」
  そして、祐介が、トイレから戻ろうとすると、女子社員に声をかけられた。
  「佐田さん。お願い、ちょっと手伝ってもらえませんか」
  「何でしょう」
  「これ、パズルに応募してきたハガキなんですけど、50音別にこの棚に入れて整理したいんです。でも、こんなにあるので、お手伝いしていただけませんか」
  「ああ、いいですよ」
  祐介は、彼女の手元にあるハガキを手に取った。
  「少ない時は、どうってことないんですけど、こんなに多いとね。本当にすみません」
  「いいよ、いいよ。簡単なことだよ」
  「でも、こうやっていろいろ名前を見ていると、名前って面白いですよね。すごく変わった名前もあれば、やっぱりよく言われているように、鈴木さんや佐藤さんが一番多くて、あと田中さんとかも多いですよね。でも、加藤さんや伊藤さんとか含めると藤のつく名前が最も多いですね。皆さんご先祖さんはお仲間だったんでしょうか」
  「面白いことを言うねえ。確かにお仲間だったのかもしれないよな・・・、ええっ!」
  その時、祐介はあることが閃いた。
  「ちょっと、ごめん。またお手伝いするよ」
  「あの・・・」
  その女性社員が何か言っていたが、祐介の耳には入らなかった。
  再び、研修室に入ると、恵美は祐介の持ってきた本を読んでいた。
  「恵美さん。分かったかもしれない」
  「何が?」
  「犯人の次のターゲットだよ」
  「えっ、本当に!」
  「もし藤原氏が、唐王朝の勢力だと仮定したらね」
  「で、誰なの?」
  「あまり、君にとっては嬉しくないだろうけど、加藤理事長、君のお父さんだよ」
  「ええっ、どうして父が?」
  「伊藤、佐藤、加藤と、藤のつく名前がたくさんあるだろう。それって、元は藤原氏だったということなのかもしれないよ。明治になって苗字は自由に付けられることになったから、今の人たちは、そうではないだろうが、元々は、藤原氏を意味していたのかもしれないよ」
  「だとしたら?」
  「もし、犯人も加藤という苗字が藤原氏を意味していると考えているとしたら、それが犯行の動機となっているのかもしれないよ」
  「でも、そうなると、犯人は、私も含めて全国の藤のつく名前の人を皆ターゲットにしなくちゃいけなくなるわよ。それに、殺された大泉さんや森山さんに藤はつかないわ」
  「・・・、そ、そうだよなあ」
  「まだ、何かあるのよ。何かが」
  「まあ、君のお父さんがターゲットではないに越したことはないよ」
  「ターゲットなのかもしれないわ」
  「ええっ、今違うって言ったのに」
  「違うとは、言ってないわ。加藤ということだけではだめなのよ。確かに、連続殺人がプロジェクトがらみだと、理事長をしている父が、次のターゲットになる可能性は一番高いかもしれないわ。でも、出雲王朝を滅ぼされたことに対する復讐というだけでは説明し切れないわ」
  「なるほど」
  「どちらにしても、次のターゲットとしての危険性は高いかもしれないわね」

  「しれないわねって、早くお父さんに、知らせてあげないと」
  「いいの。犯人の次のターゲットにされたらいいのよ」
  「えっ?」
  恵美の口から思わぬ言葉が出て、祐介はどう返事をして良いのか困ってしまった。
  「あ。いえ、ごめんなさい。変なことを言ってしまったわね。でも、これでまたかなり、核心に迫ってきたと思うわ。もう少し続けて調べましょうね」
  「ああ」
  「今日は、もう遅くなったから帰るわね。また、シンポジウムで会いましょう。その時までに、また何か分かったことがあったら教えてね」
  「頑張るよ」
  祐介は、恵美の衝撃的な言葉で、戸惑ってしまった。
  恵美が、山陰日報社を出ると、月明かりのない澄みきった綺麗な星空が見えていた。
  ・・・ちょっと言い過ぎたかしら。

  




                                   


  邪馬台国発見

  ブログ「邪馬台国は出雲に存在していた」

  国産ローヤルゼリー≪山陰ローヤルゼリーセンター≫



  Copyright (C) 2009 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.