=歴史探訪フィクション=

人麻呂の怨・殺人事件

第11章

 十月最後の日曜日、出雲古代歴史研究所には、朝から続々とシンポジウムの観客が集まってきていた。
  今回は、『出雲弥生王墓の誕生を探る』と題して、主に四隅突出型墳丘墓について討論が行われる。
  パネラーには、出雲だけでなく、九州や近畿からも研究者を招いている。
  基調講演はS大の教授で、プロジェクト理事長でもある加藤龍三氏が行う。
  司会進行は、ここでも三上理事長補佐だった。
  先ず最初に、主催者を代表して西尾昭比呂所長の挨拶があった。
  「みなさん、本日はようこそおいでいただきました。また、元県知事、ならびに、出雲市市長にもご来賓としてお越しいただいたことに、深く感謝申し上げます。この研究所の建設にあたりましても、御二人様には、大きなご尽力を賜ったことに、改めて感謝の意を表するものであります。そして、その開設五周年を記念いたしまして、このようなシンポジウムが開催できましたことを、大きな喜びとするものであります。近年、山陰への関心が大きく高まっております。この出雲地域から数々の遺跡が発掘され、お隣鳥取県でも妻木晩田遺跡など、山陰が裏ではなく、古代にあっては大陸に相対する表玄関として、大きな拠点であったことも明らかにされてきているところであります。そういったことも含めまして、出雲のみならず、九州や近畿における研究者の方にもパネラーとしてお越しいただいています。今回のシンポジウムが、古代におけるわが国の姿をより深く解明する機会となりますことを願いまして、開会にあたってのご挨拶とさせていただきます」
  主催者や来賓の挨拶が終わり、加藤教授が、基調講演を行った。
  祐介は、写真撮影をしながら、講演内容のメモを取った。
  主に、出雲から丹後半島辺りまで四隅突出型墳丘墓が造られているのだが、その中でも、出雲の西谷古墳群を中心とする話だった。四隅突出型墳丘墓は、紀元前一世紀頃~紀元三世紀中頃あたりに造られており、三世紀後半以降はあまり見られないことも述べられていた。また、発掘された副葬品などからも検討が加えられていたが、何をもって『王』と認定するのかといった定義は、かなり難しいとのことだった。
  次に、九州からは、志賀島で金印が発見されており、北九州が大陸との交易の拠点でもあった、という視点からの報告がなされた。
  近畿からは、主に北部、丹後半島を中心として四隅突出型墳丘墓などの方墳が、数多く点在していることが報告された。また、その中には、玄室内に水銀朱が塗布されていた墳墓もあったようだが、その水銀朱は中国から輸入されたものであるとも言っていた。
  出雲からは、山陰を中心とした報告がされた。最近発掘された妻木晩田遺跡をはじめ、因幡にある西桂見古墳という最大の四隅突出型墳丘墓についても触れていた。

  祐介は、最大の四隅突出型墳丘墓が、因幡の湖山池南岸にあったということに、かなり興味を引かれた。
  それぞれの、報告が終わり、加藤教授の進行により、パネラー同士で質問を出し合ったり、意見交換がなされていた。
 祐介自身も質問をしたかった位、興味深い話だった。
 シンポジウムも、次第に終わりが近づき、会場からも質問を受けることになった。

  最初に、五十歳代後半と思われる男性が手を上げた。
  「加藤教授にお尋ねしたい。私が言うまでもなく四隅突出型墳丘墓とは、出雲文化圏における墳丘墓だと考えられます。本日は、考古学的見地からその王墓について主に論議がなされていたようですが、わが国に残されている文献から、その検証をすることは極めて困難であります。となりますと、唯一残されているわが国の古代を記した文献である中国の史書との関連を検証しなければ、この列島の姿を見出すことはできません。しかし、本日はそういったことには全く触れられていませんでした。それでは、より正確な検証は出来ないと思うのですが、いかがでしょうか」
  「私は、考古学者であります。文献史学は、その分野の研究者がおられます。従って、本日は、主に考古学的見地から検証を深めるというのが趣旨でありまして、中国の史書もそれはそれで検証されていることだと思われます。私は、そういう立場から、出雲の歴史を検証していくのが考古学者としての勤めだと理解しております。よろしいかな」
  その男性は、再び立ち上がった。
  「それに関連してもう一点。丹後半島の古墳から水銀朱が発見されていて、その水銀朱は中国からの輸入だといったことが、述べられていました。今、私が言いました中国の史書には、この列島から水銀がかなり発掘されていたことが記されています。事実、伊勢では江戸時代に至るまで産出されています。また、丹後の丹とは、水銀を意味しています。つまり、丹波、あるいは丹後といった地域は、水銀の産地だったと考えられます。それは、その地の古墳から水銀朱が発見されていることでも明らかです。それが、中国からの輸入だったという認識をお持ちなのはいかがなものかと思いますが、どうでしょうか。それも、中国の史書が、十分に検証されていないところからきているのではないかとも思うのですが」
  また、加藤教授が答えていた。
  「先ほどのディスカッションでも論議されていた通りでありまして、現在、丹後地方で発掘された古墳に見られる水銀朱は、輸入した物と考えております」
  その男性は、さらに質問をしていた。
  「丹後半島には、天の橋立があることは、皆さんよくご存知のはずです。その『天』とは、出雲王朝の勢力であることを意味しています。また、丹後半島には大国主命の伝説も残されています。その大国主命の名前に大穴持命ともあります。大きな穴を持つ、つまり鉱脈を持っていたことを意味します。すなわち、それは、水銀鉱脈です。これらを考えますと、出雲王朝の勢力は、水銀鉱脈を持っていたと考えられませんでしょうか」
  「私どもは、出雲王朝といった認識は持ってはおりません。あなたのご意見は承知いたしました。他に、ご質問はございませんでしょうか」
  加藤教授は、その男性の質問を打ち切り、他の人からの質問を受けていた。
  いくつか、出雲に関わる質問が出ていたが、それに加藤教授が答えてその日のシンポジウムは終わった。
  祐介は、『天』が出雲王朝の勢力を意味しているといった認識をあの男性が話していたことに驚いた。
  恵美と万葉集を検討した中で、天の香具山が出雲の奉納山であることに行き着いたのだが、その『天』についてはあまり考えていなかった。
  もう少し聞きたかったが、時間の関係もあったのだろう。加藤教授は、その男性との質疑を打ち切った。
  祐介が、ホールを出ると、恵美が受付の辺りに立って、お礼を言いながら参加者を見送っていた。
  「あら、佐田君、シンポジウムはどうだった?」
  「恵美さんは、聞けなかったんだ」
  「受付や、書籍の販売もしていたからね」
  「それは残念だったな。中々興味深い話が聞けたよ。思わず取材で来ていることを忘れてしまいそうだった」
  「そう。そんなに面白かったんだ。私も聞きたかったな」
  「会場から質問した人が、『天』について触れていたのは、驚いたよ」
  「『天』?」
  「『天の香具山』、『天の橋立』の『天』だよ。その人は、それが、出雲王朝の勢力を意味していると言っていたよ」
  「『天』が出雲王朝の勢力ねえ。それでどうなったの?」
  「面白い質問だなあと思ったんだけど、その人はいくつも質問をしていたから、加藤教授は、次の人を指名してしまったんだ」
  「その続きを聞きたかったわね」
  「僕も、ちょっと残念に思ったんだよ。あっ、ほら、今出て行く、あの帽子を被った男性だよ」
  恵美は、祐介の言う方向を見た。
  「あの人がねえ。どんな人なのかしら。えっ・・・」
  「どうしたの?」
  「まさか・・・」
  「あの人が、どうかしたの?」
  「いえ、何でもないの。ちょっと知っている人に似ていたものだから」
  「あっ、福山出雲市観光アドバイザーだ。あの人も来ていたんだ」
  プロジェクトの会議の折に挨拶を交わした福山がホールから出てきた。
  「おっ、千代さんじゃない。この前の論文見せてもらったよ。『鬼伝説とたたら』。中々興味深い考察だったじゃないか」
  「お読みいただいたんですか。ありがとうございます」
  福山は、学芸員の中原千代に声をかけていた。
  「たたら製鉄の地域には鬼伝説が残されていて、そこは、出雲の勢力下にあったというのは、面白い視点だよ。大江山の鬼伝説は、今日も論議されていた丹後地方だからね。やはり、出雲との関わりが大きかったのかな」
  「丹波一宮は、『出雲大神宮』と言いますし、神紋も出雲大社と同じです。この前知ったのですが、出雲から東の海岸には、お正月に小豆雑煮を食べる習慣があるんですね。それが、丹後半島の辺りにも残っているんです」
  「ほう。四隅突出型古墳と同じ分布じゃないか。いわゆる『ぜんざい』は、出雲が発祥の地だとも言われているしね」
  「神在祭の時に振舞うお餅だったとも言われています。古くはめでたい時には赤米で祝っていたそうです。でも、赤米が無くなったのでそれを小豆で代用したとも言われています。お赤飯はそういうことではないでしょうか。ですから、その小豆を使った『神在餅』でお祝いをした。それが『ぜんざい』となったということのようです」
  「なるほど。でも、丹後地方に詳しいんだね」
  「実は、母が大江の出身なもので、小さい時からよく行ってましたから」
  「そうなんだ。ところで、お姉さんの加代さんはお元気ですか?」

  「姉は、縁あって、福知山の方へ嫁ぎました」
  「おめでとうございます。しばらくお会いしてませんが、それは良かった」
  福山は、千代との話を終えて祐介の前に来た。
  「福山さん、お越しになっていたんですか」
  「これは山陰日報社の佐田記者。今日は取材ですか」
  「その節はどうも。この度の滞在はどれくらいのご予定ですか。実は、近々行われる『神在祭』の担当なもので、ちょっと取材させていただきたいことがありまして」
  「二、三日かな、また来週も戻って来るよ。県や出雲市との打ち合わせとか、S大の学生と出雲の食文化について一緒に考察したりもするから、次は一週間ほどの予定かな」
  「お忙しいんですね」
  「まあ。これが仕事だからさ」
  そんな話をしていると、研究所の若い職員がやってきた。
  「福山先輩、ご無沙汰しています。また、十二月には忘年会を兼ねたOB会を予定しているので、ぜひ来てくださいよ」
  「お! 岡崎君。予定はいつかな? 必ず行くよ」
  「十二月の最初の土曜日です。また、詳しい事はメールさせてもらいます」
  「分かった。楽しみにしているよ」
  「岡崎君、福山さんとお知り合いなの?」
  恵美が、その岡崎に聞いた。
  「福山先輩は、出雲城東高校の野球部OBなんです。あれっ、加藤さんはご存知ありませんでしたか。以前、城東高校が春の甲子園でベストエイトまで行ったことがあるんです。その時のエースピッチャーだったんですよ。サウスポーで下手投げ。七色に変化する魔球でバッターを翻弄するのが有名でしたよ」
  「岡崎君、魔球は大げさだよ。ところが、その最後の試合で、終盤まで、ずっと優勢だったのに、私の暴投が原因で逆転負けしたんだ。最後を決め損ねたのが、ずっと悔やまれていてね。今でも、時々夢に見るよ」
  「とんでもありません。後輩にとって、福山先輩は伝説的存在ですから。その後、甲子園には行けてません。ぜひ、もう一度という思いで後輩たちは頑張っています。いつまでも応援してやってください」
  「僕で力になれることがあったら、何でも協力するよ」
  「ありがとうございます。監督にも伝えておきます」
  岡崎は、会場の後片付けに取り掛かっていた。
  「福山さんは、高校球児だったんですね。私、野球のことは、よく知らないもので失礼しました」
  「なあに、昔のことですよ。ところで、先ほどのシンポジウムで中国の史書について質問していた人がいたね。以前、S大の学生と夏休みのセミナーで、中国の史書を検証したことがあったんだ。あれ以来、ちょっと気になっていたんだけど、なかなか一人では難しいし、でも、あの人の言うように、出雲の歴史を解明しようとしたら、史書は必ず検証しないといけないよ」
  祐介は、福山が、史書にも通じていたのには驚いた。
  「福山さん、中国の史書にも詳しいんですか」
  「詳しいというほどではないけど、いろいろ検証はしたよ。でも、よく分からないことばかりで、なかなか素人には難しい」
  「福山さん、その史書についてお話を聞かせていただけませんでしょうか。神在祭の取材もお願いしたいですし、いつか、お時間の空いている時にぜひお願いします」
  「ああ、いいですよ。今晩は、知り合いと飲みに行く予定にしているから、それまでならOKだよ」
  「そうですか。では、今日の午後でもよろしいでしょうか」
  「いいよ。で、何処へ行こうか」
  「それなら、この研究所でどうでしょうか。私も、史書についてはぜひお聞きしたいですし」
  恵美が答えた。
  「分かった。じゃあ、僕はこれから、昼食がてら出てきますので」
  「ありがとうございます。お待ちしています」
  福山は、ショルダーバッグを肩にして出て行った。
  「佐田君、中国の史書のお話が聞けるって、何てタイミングがいいのかしら」
  「本当にラッキーだよ。それより、福山さんが甲子園にまで行っていたなんて知らなかったよ。伝説のピッチャーだったとはびっくりだね」
  「驚いたわね。でも、お見かけしたところ、体格はスポーツマンって感じだものね」
  「午後が、楽しみだ。では、僕も昼食を済ませてくるよ」
  祐介は、よく行く大社の駐車場前にある蕎麦屋へ向かった。
  ・・・中国の史書で何か分かるといいんだけど。   
  




                                   


  邪馬台国発見

  ブログ「邪馬台国は出雲に存在していた」

  国産ローヤルゼリー≪山陰ローヤルゼリーセンター≫



  Copyright (C) 2009 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.