大陸から渡来した4大民族

3)最初の渡来民族・・・戎(えびす)

高度な文化を築いていた『山戎』・・・斉に滅ぼされる
 「えびす」とは、「渡来人」という意味でもありますが、大陸の王朝からしますと、周辺の諸民族としての蔑称でもあります。
 王朝の皇帝・天子を中心として、その周りを朝廷に帰属する内臣さらに外臣がいて、その周辺に朝貢国があり、さらに遠く朝廷に属さない諸民族は「四夷(しい」あるいは「夷狄(いてき)」などと蔑視されていました。その「四夷」とは、「東夷(とうい)」「北狄(ほくてき)」「西戎(せいじゅう)」「南蛮(なんばん)」といった4方の異民族の総称でした。
 中国の西に住んでいた遊牧民族は西戎と呼ばれていて、そのひとつの犬戎(けんじゅう)は、紀元前770年に周の首都鎬京を陥落させました。これにより西周時代は終わり、春秋時代に入ります。(歴史地図参照)
 その頃、中国東北部に山戎(さんじゅう)と呼ばれる遊牧民族がいました。
 中東をルーツとする北方遊牧民族は、たびたび南下し在来の民族との攻防を繰り返していました。『史記』によると、紀元前663年、その山戎も、南下し燕と抗争になります。(歴史年表参照)
 燕は、そのまた南に位置する斉に救援を求め、斉の桓公は、山戎を征伐して燕を救います。山戎は、孤竹国に逃げ込みますが、桓公はさらに追撃し、山戎は戦いに敗れます。そして、燕の支配下に置かれ、また多くは東方に逃れていきます。この戦いで、山戎の遊具が斉に持ち帰られましたが、それが今にも世界各地に残る「ブランコ」でした。ブランコを中国語では、「秋子(じゅうつ)」、つまり「じゅうの物」と表現されています。「じゅう」とは「戎」であり、「戎民族の子どもの遊具」という意味がそこには残されています。
 この時、大陸を追われ、この列島に避難してきた山戎の勢力こそが、「えびす様」の渡来だと考えられます。山戎は、高度な文化や技術をこの列島にもたらし、その功績が「福の神」として後々にまで伝えられていったのでしょう。
 その彼らの足跡は、「戎神社」として奉られています。
 山戎を、「さんじゅう」と読むのは、漢音、つまり新しい読み方であって、古い読み方の呉音では「やまえびす」となります。それは、古来にあって、その当事者は、「やまえびす」と呼んでいたということにもなります。
 そこには、ある大きなヒントが隠されていました。
 「やま」と称する戎一族がこの列島に流れ着いていたということになりますと、その「やま」一族が重要拠点とするエリア、すなわちその「やま」の都こそが「やまと」ではないかと考えられるのです。「やまと」の語源、あるいはそのルーツは、よく解りませんでしたが、ここにその疑問を解く大きなヒントがあると言えます。
 「やま」一族が、島根半島に流れ着き、そこから山陽や近畿方面に彼らは勢力を延ばしていくのですが、その渡来の拠点である島根半島の地こそが、彼らにとっての都であり聖地だったのではないでしょうか。それゆえ、その聖地は「やまと」と呼ばれたとも考えられます。
 さて、『史記』によると、山戎は、また力を盛り返し、紀元前541年、中原に侵攻しますが、晋に撃退され、さらに紀元前475年には趙に敗れ、それ以降、大陸の歴史からは消滅します。
 紀元前663年以降、同475年に至るその期間、大陸を追われた山戎の勢力は、断続的にこの列島に流れ着いたものと考えられます。そして、針首刀といった貨幣を発行していたり、高度な文化や技術を持っていた彼らは、この列島に「福」をもたらし、各地にその足跡を残していったのでしょう。
 この「山戎」こそが、アジアの歴史に残されている最も古い民族的規模での大陸からの渡来だと言えます。その時に、生活習慣・食物・各種道具・宗教・言語・規律等々、この列島にかつてなかったほどの新たな文明の大きな波が押し寄せていたのかもしれません。
 在来の民族にとっては、まさしく「福の神」の渡来だったのでしょう。
 

     古代史      トップ      後ろ      次


邪馬台国発見

ブログ「邪馬台国は出雲に存在していた」

国産ローヤルゼリー≪山陰ローヤルゼリーセンター≫

Copyright (C) 2010 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.