神社は歴史を今に伝える博物館 Ⅲ




神紋 2

 いくつかの神社の神紋を見てきましたが、次に九州方面の神社を探ってみましょう。

宇佐神宮

 宇佐神宮は、聖武天皇が東大寺の大仏建立にあたり、国内での金採掘の宣託を受けたということでも有名ですが、道鏡事件など国を左右するほどの力もあった神社です。
 この、宇佐神宮には、一之御殿、二之御殿、三之御殿と所謂本殿が3社殿あります。
 その祭神は、應神天皇・比賣大神・神功皇后とあります。
 比賣大神とは、宗像3女神とも言われています。つまり、市杵嶋姫を意味しているとも言えます。そうなると、先に検証しました日御碕神社が思い出されます。
 つまり、日御碕神社と同様に、娘の市杵嶋姫を間にして、スサノオ尊と卑弥呼が両側に奉られていたと考えられるのです。
 市杵嶋姫は、出雲と九州の統合の象徴とも言えます。そして、卑弥呼に代表される従来の青銅器文明と、スサノオ尊に代表される鉄器文明の統合の象徴でもあります。となりますと、その祭祀を司る宇佐神宮が強力な力を持っていたのは当然なのかもしれません。
 では、ここの神紋を見てみましょう。
 三つ巴、五七の桐、十二八重菊とあります。
 三つ巴、五七の桐ということは、やはり出雲系だということになります。


 都農神社 都萬神社 

 卑弥呼の里かとも言われる日向国の一宮が、都農神社です。
 こちらの神紋にも極めて重要な意味が込められています。それは、○の中に一なのです。つまり、神紋が一です。一は、市杵嶋姫や邪馬壹国に通じます。九州の勢力の象徴は、一に関系しているようです。
 そうなりますと、魏志倭人伝にも出てきましたが、使者がやって来る時にいくつかの国を経ていましたが、その中に、一大国とありました。また、一大率という強力な権力機構もあったようです。
 その一が、邪馬壹国や市杵嶋姫を意味するとしたら、大は、熊野大社の神紋でもあり、『大国』という出雲王朝を意味すると考えられます。
 すなわち、一大率とか、一大国というのは、出雲と九州が統合した勢力を意味していたと考えられます。
 九州を中心とした先住民族と、出雲の勢力の統合というのが、当時の姿だったのかもしれません。
 さて、その都農神社の少し南に都萬神社があります。名前を見ると、何か関連があるのかなあと思えます。すると、そこには大変なことが秘められていました。
 都農神社の祭神は、大己貴命、つまり大国主命です。都萬神社は、木花咲耶姫、つまり女性の神です。木花咲耶姫といえば、ニニギ尊の妃であり、つまり妻です。だから、都萬神社のことが、妻萬宮とも言われています。
 妻が重要なポイントになります。よくよく見ますと、この神社の住所も西都市妻です。
 そうなりますと、妻があるということは?
 都農神社に都萬神社、よく見ますと、『殿に妻』と読めます。
 都農神社には、出雲の大国主命が、都萬神社には木花咲耶姫が奉られています。
 つまり、元は、出雲の男神と九州の女神が奉られていたということになります。
 そうなると、九州と出雲の元祖殿と妻といえば、スサノオ尊と卑弥呼です。
 ということは、この都萬神社の近くに卑弥呼が葬られているとなります。
 魏志倭人伝には、卑弥呼が亡くなり、塚、つまり墓が造られたとありました。
 都萬神社の近くにそんな墓があるのでしょうか。
 西都市といえば、西都原遺跡があります。西都原台地には、300を越える古墳群があります。
 では、そこに卑弥呼の墓と言えるような古墳があるのでしょうか。
 それが、あるのです。この列島最大の円墳があります。小さな方墳がついているので帆立貝式古墳とも言われています。円墳部の直径が132メートルもあり、文字通りわが国最大の円墳です。
 魏志倭人伝にも、その使者が大きさを測っています。
 『卑彌呼以死、大作家、徑百餘歩、徇葬者奴婢百餘人
 『卑弥呼が亡くなって、大きい塚が造られた。その径は、百余歩。殉葬者は、奴婢100余人』とあります。つまり、卑弥呼の墓の直径が100歩より少し大きいと記しています。
 では、それが、卑弥呼の墓だとすると、1歩が1.3メートルにもなります。1歩が1メートル以上もあるとはちょっと考えにくいものがあります。
 そこでよく調べますと、1歩の計り方が、当時の魏国と今のわが国とは少し違うようです。今、私達が1歩と言えば、どちらかの足を、とにかく1歩歩み出すのを1歩と考えます。しかし、当時の1歩とは、どちらかの軸足を基本として、その足が動く範囲が1歩でした。すなわち、片方の足が動いた幅は、半歩というわけです。半歩がおよそ60センチとしますと、当時の1歩は120センチ位だいうことになります。
 そうしますと、まさしく百余歩にぴったりと一致します。
 また、その側には、その殉職者や副葬品等が埋葬されていると思われる古墳もあります。
 何と、卑弥呼の墓発見!!!
 では、その墓は、卑弥呼の墓とされているのでしょうか。
 今、その帆立貝式古墳は、男狭穂(おさほ)塚古墳と呼ばれていて、埋葬者にはいろいろな説があるようです。
 では、もっとよく調べたらいいのにと考えますが、ところが、周辺には柵がしてあって、立ち入り禁止とされています。それは、明治28年(1869)に、宮内庁の管轄の下に置かれて、それ以来調査研究も含めて許可なく立ち入りが禁止となってしまいました。
 それでも、2006年5月、ようやく調査がされたようです。しかし、調査ができたといっても、レーダーを使った外郭部のみの調査で、中心の円墳部には未だに一切の調査が許されていません。
 どうして、そこまで頑迷に調査すら拒んでいるのでしょう。
 そもそも、今の宮内庁あるいは皇室と直接関係のある埋葬者ではありません。
 そうなりますと、その埋葬者や歴史の真実の一端が少しでも明らかになるということが、極めて都合の悪い事だと考えているのかもしれません。
 逆に言えば、この墓が卑弥呼の墓だと分かっているからこそ、そういう対応になっているとも考えられます。
 その柵に囲まれている古墳は、実は2基あります。卑弥呼と思われる男狭穂塚のすぐ横に、もう1基古墳があります。その古墳は、女狭穂塚と呼ばれ九州最大の前方後円墳なのです。
 もう、ほんのそばに寄り添うように2つの古墳が並んでいるのです。そして、2つの古墳とも柵で覆われていて、同じく立ち入り禁止とされています。
 帆立貝式古墳が卑弥呼の墓であれば、確かにそれを秘匿しようとするのも分からないでもありません。つまり、奈良大和に卑弥呼の墓があると言っている人たちにとっては、根底からその根拠が失われることになります。引いては、大和邪馬台国説も崩れ去ることになるのですから、必死なのは理解できないわけでもありません。
 では、なぜ隣の古墳までも、囲っているのでしょう。西都原古墳群には300を超える古墳があるというのに、何故この2つだけを?
 さて、それが何故か、2つの古墳が寄り添うようにあると聞いて思い出しませんか。
 そうです、八重垣神社にあった壁画です。
 そして、日御碕神社にしても卑弥呼と市杵嶋姫は対のようにいつも一緒に奉られています。
 つまり、卑弥呼の墓と思える男狭穂塚古墳の横に寄り添うようにして造られている女狭穂塚古墳は、市杵嶋姫の墓と考えられるのです。

邪馬台国は出雲    神紋    神社


神社は歴史を今に伝える博物館         


邪馬台国発見

ブログ「邪馬台国は出雲に存在していた」

国産ローヤルゼリー≪山陰ローヤルゼリーセンター≫