万葉集に秘められた真実!
柿本人麻呂、『愛』を詠う  2

柿本朝臣人麻呂羇旅歌八首

御津の崎 波を畏み 隠江(こもりえ)の 舟公宣奴嶋尓(249)

玉藻刈る 敏馬(みぬめ)を過ぎて 夏草の 野島が崎に 船近づきぬ
(250)

淡路の 野島が崎の 浜風に 妹が結びし 紐吹き返す
(251)

荒栲(あらたへ)の 藤江の浦に 鱸(すずき)釣る 海人とか見らむ旅行く我れを
(252)

稲日野も 行き過ぎかてに 思へれば 心恋しき 加古の島見ゆ
(253)

燈火(ともしび)の 明石大門(おおと)に 入らむ日や 漕ぎ別れなむ 家のあたり見ず
(254)

天離(ざか)る 鄙(ひな)の長道(ながち)ゆ 恋ひ来れば 明石の門(と)より 大和島見ゆ
(255)

笥飯(けひ)の海の 庭よくあらし 刈薦(かりこも)の 乱れて出づ見ゆ 海人の釣船
(256)

 第3巻第255首、柿本人麻呂の歌は、『柿本朝臣人麻呂覊旅歌八首』の中で詠われています。これらの一連の歌を読みますと、ある一つの歌の流れに気づきます。つまり、旅の始まりを詠っているということです。
 第249首、『舟公宣奴嶋尓』は、通説では解釈できていない部分ですが、『奴嶋』に向けて船を漕ぎ出した。すなわち、出航したことを意味しているように読めます。
 第250首、第251首と、野島が碕、あるいは淡路に近づいている時の歌です。
 第252首では、藤江の浦では『旅行く我を』と詠んでいます。
 これは、帰路ではなく旅立ちを意味しています。
 第253首では、稲日野を過ぎて加古の島が見えたと詠っています。
 そして、いよいよ第254首では明石に到達しています。燈火が見える明石の大門にさしかかります。その大門の背後に夕日が沈んでいく美しい瀬戸内海の景色を目にしている様子が伺えます。そして、今まで漕いで来た方向を振り返りますと、もう家の辺りは見えなくなったと、人麻呂は、少々さびしく思っている様子です。
 したがって、人麻呂は、現在の大阪湾辺りから出航して西へ向かい、明石にさしかかるあたりで日が暮れてきていることが、これらの歌から推察できます。
 第255首は、この次に登場しているのです。そして、その明石の大門まで来ると、大和島が見えたと詠っています。つまり、人麻呂の視点は、常に西を向いています。それが、旅の進行方向であり、人麻呂の関心はその先にあるからでしょう。
 第254首では、その日の旅を振り返るように、今まで来た方向を返り見ています。進行方向と逆方向に視点が向き、出発点である家の方向にその関心が戻っています。この時には、視点もその思いも元来た方向へ向いています。
 ここです。人麻呂は、東を向いているにもかかわらず島影を見ていません。
 東の方向を向いて人麻呂が感じたのは、今日来た旅路を振り返り、そして、出たばかりの家への思いです。人麻呂が見ているその風景に島影の印象はありません。
 もし仮に、東方向にある紀伊半島を『島』として詠っていたとしますと、今まで来る行程で、常に紀伊半島は見えていますから、むしろ、次第に遠くに離れていくといった感覚の歌になると考えられます。しかし、明石海峡のあたりに来て見えたということは、それまで、人麻呂の目にその島影は、見えていなかったことになります。その明石海峡にまで来てやっと見えたからこそ人麻呂は、その感動を歌にしたと思われます。
 そして、明石でその日の旅を終え、停泊したのでしょう。
 第256首では、その翌日の朝、明石から再び出航した時の様子が描かれています。
 『笥飯(けひ)の海』は、良い漁場のようで、朝から釣り船が勢い良く漁に出かけていく風景が詠われています。
 これらの、歌を見てきますと、第255首が、帰路の歌などとは、到底考えられません。人麻呂が旅に出た時の風景や、その思いをそこに描いているようにしか読めません。
 そうなりますと、人麻呂は、明石の大門で、どんな『島』を見たというのでしょう。
 これは、明石に行かなければどうにも理解ができません。
 では、明石に出かけてみましょう。         

                       


邪馬台国発見

ブログ「邪馬台国は出雲に存在していた」

国産ローヤルゼリー≪山陰ローヤルゼリーセンター≫

Copyright (C) 2008 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.