万葉集に秘められた真実!
古代の都 『あきづ嶋やまと』  4

『大和』とは?

 第2首が詠われたとされる奈良へ行きましたが、その歌は奈良の香具山で詠われた
ということはあり得ないという確信がますます深まりました。
 また、甘樫の丘では、日本書紀にあるような蘇我氏の記述がはたして史実なのかと
いうことも新たな疑問として出てきました。
 いったい、第2首は、どこで詠われたのでしょう。
 その解釈では、『奈良大和』で詠まれたことになっています。
 では、もう少し第2首を検証してみましょう。
 まず、その第2首の原文を見ることにしましょう。

山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍
海原波 加萬目立多都 怜A國曽 蜻嶋 八間跡能國者

 

 (大和には 群山(むらやま)あれど 取りよろう 天の香具山 登り立
ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国
ぞ あきづ嶋 大和の国は


 これらは、万葉仮名と呼ばれていますが、この列島の言葉の意味や読み方に、より近
い漢字が当てられているようです。『山常』で『やまと』を表現しています。『常』と
いう文字が使われているということは、常に、つまり常しえに続く都といった意味
合いをそこに込めたのかもしれません。
 後の『やまと』を『八間跡』としているのは、その読み方をより正確に伝えるように
したものか、あるいは『八』といった末広がりに発展していくといった意味合いが含ま
れているのでしょうか。
 煙は龍のように立ち昇り、鴎はとても多く飛んでおり、また、その地は都だといった
ように、文字は『言霊』とも言われていましたが、1字1字十分に吟味した上で選ばれ
ているように見えます。
 『うまし国ぞ』と読まれていますが、その『怜』の次の文字Aは、パソコンには無い
文字で、『怜』と同様『りっしん偏』に『可』と書きます。『りっしん偏』ですから、
心に関わる文字です。『れいか』、つまり、華麗といった褒め称える意味合い
の文字ではないかと考えられます。
 さて、『山常』や『八間跡』が『やまと』であるということに間違いはないかと思わ
れます。しかし、この原文を見る限りにおいては、その地名が、『奈良大和』を間
違いなく意味するとは言えないようです。
 そうなりますと、『大和』とは何かということにもなってきます。古代の都『やまと』、
それが『大和』とされています。
 確かに、この第2首で『やまと』がこの列島の都だったということが言えます。
 しかし、この歌の原文の表記では『大和』となってはいません。『大和』は、『だい
わ』としか読めません。
 つまり、都を意味する『やまと』に同じく都を意味する『大和』の文字が当てられ
たということでしょうか。
 もし、そうだとすれば、他に都を意味する『大和』という文字を使った歌があるの
かもしれません。
 では、『大和』という文字の入った歌を調べてみましょう。
 

                       


邪馬台国発見

ブログ「邪馬台国は出雲に存在していた」

国産ローヤルゼリー≪山陰ローヤルゼリーセンター≫

Copyright (C) 2008 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.